2008年02月14日
今年の3番手
今年、三つ目の開花は、
花九十九(ハナツヅラ)という葉・軸が狂うタイプの石斛でした。

この狂いタイプは、幾つかの花が癒着した形の多弁花を咲かせます。
花九十九もその一種なのですが、今回の花は残念ながら普通花。
そういつもいつもは現れてくれない模様です。
中々出会えないからこそ、会いたい思いも募るものですが、
さて、いつになることやら・・・。
この種の狂いの軸は、こんな感じです。
花九十九(ハナツヅラ)という葉・軸が狂うタイプの石斛でした。

この狂いタイプは、幾つかの花が癒着した形の多弁花を咲かせます。
花九十九もその一種なのですが、今回の花は残念ながら普通花。
そういつもいつもは現れてくれない模様です。
中々出会えないからこそ、会いたい思いも募るものですが、
さて、いつになることやら・・・。
この種の狂いの軸は、こんな感じです。

2008年02月10日
紅の扇
紅の扇を買いました。
自分用です。
と、はじめて、いつも通りいつもの話です。
覆輪花の最高峰「紅扇」。(交配種ではありますが。)
円弁に非常に太い立派な紅の覆輪を現します。
また、葉にも他に秀でた濃く太い紅覆輪。加えて照り葉。
今まで見てきた品種の中で、確かに「最高峰」の評に
ふさわしいものだと思います。

※平成18年度の長生蘭登録品種
自分用です。
と、はじめて、いつも通りいつもの話です。
覆輪花の最高峰「紅扇」。(交配種ではありますが。)
円弁に非常に太い立派な紅の覆輪を現します。
また、葉にも他に秀でた濃く太い紅覆輪。加えて照り葉。
今まで見てきた品種の中で、確かに「最高峰」の評に
ふさわしいものだと思います。

※平成18年度の長生蘭登録品種
2008年02月08日
今年の2番手
今年の2番手はこれでした、紀の幻。
お酒の名前の様ですが、今回もいつもと変らずセッコクの話です。
紀の幻は、紀州産の狂い葉・狂い軸タイプのセッコクです。クネクネとうねる軸に燕尾葉(燕の尾の様に先の割れた葉)や対生葉をつけます。

この手のタイプのセッコクの花は、幾つかの花が癒着した多弁花となることがしばしばあるのですが、この紀の幻は普通花しか咲かないようです。

花色は白地に薄くピンクが掛かっていて、喉元は濁りのある緑点。セッコクの中では、ごく一般的な花です。
お酒の名前の様ですが、今回もいつもと変らずセッコクの話です。
紀の幻は、紀州産の狂い葉・狂い軸タイプのセッコクです。クネクネとうねる軸に燕尾葉(燕の尾の様に先の割れた葉)や対生葉をつけます。

この手のタイプのセッコクの花は、幾つかの花が癒着した多弁花となることがしばしばあるのですが、この紀の幻は普通花しか咲かないようです。

花色は白地に薄くピンクが掛かっていて、喉元は濁りのある緑点。セッコクの中では、ごく一般的な花です。